税込7,700円以上ご購入で
送料決済手数料無料!
最先端の遺伝子研究から生まれたトータルケアブランド
「アドバンジェン」の公式オンラインショップ

ビューティコラム

【医師監修】毛髪医療のスペシャリストに聞く 「抜け毛」はシャンプーや洗い方で防げる!?

■この記事の監修者

監修
荒瀬誠治 Arase Seiji
徳島大学医学部皮膚科学分野 名誉教授
毛髪疾患の専門医師として円形脱毛症診療ガイドライン作成委員長や、日独皮膚科学会会長を務めるなど、日本を代表する毛髪医療のスペシャリスト。
1947年生まれ。1974年徳島大学医学部卒業後、同大学皮膚科入局。1991年徳島大学医学部皮膚科教授となり、現名誉教授。
専門分野:皮膚付属器の文化機構(特に毛包の生物学)、光と皮膚(特に紫外線発癌、DNA修復、癌抑制遺伝子)

徳島大学医学部皮膚科学分野 名誉教授の荒瀬誠治先生と一緒に、さまざまな角度から「抜け毛」について考えるこのコーナー。

第4回は「シャンプー」がテーマ。私たちの日常生活に当たり前のように存在する「シャンプー」。毎日使うものだからこそ、丁寧に選びたいもの。髪に優しくて、できれば「抜け毛」の悩みを軽減してくれれば……。なんてちょっと贅沢ですかね(笑)。

今回も、髪のスペシャリスト荒瀬先生にアドバイスいただきます。どうぞあなたにぴったりの「シャンプー」を見つけてください!

目次

「シャンプー」を選ぶときに気をつけるべきことは?

「抜け毛」に効果のあるという「シャンプー」が増えています。

荒瀬先生

最近は、加齢ばかりでなく、若い女性のかたのなかにもストレスや出産などによる「抜け毛」に悩んでいる人が増えていますからね。それに伴い、「抜け毛」予防に効果のあるとうたわれている「シャンプー」も増えているということでしょう。

「抜け毛」の原因のひとつに頭皮環境が挙げられます。それを改善するために「シャンプー」が大きな役割を果たすことは間違いありません。人によって体質や生活習慣、頭皮状況は大きく違いますから、自分に合った「シャンプー」を選ぶことが大切です。 とはいえ「シャンプー」を使ったからといって、すでに抜けてしまった髪を取り戻すことはできません。あくまでもその目的は、次に髪が生えてきやすい環境を整えることです。

「抜け毛」用以外の「シャンプー」では、頭皮環境を整えることはできないのでしょうか?

荒瀬先生

「シャンプー」の目的は、髪をきちんと洗うことが1番ですが、今では頭皮環境を整える、正常に保つことも一つの目標になっているようです。髪を補修するだけでなく、その土台となる健康な頭皮を整えることにあります。

市販の「シャンプー」には、頭皮の汚れや皮脂を落とす成分が入っています。過剰な皮脂は頭皮環境を乱してしまいますが、健康な頭皮には適度な皮脂も必要ですから落とし過ぎは厳禁です。また、同じく「シャンプー」に含まれるコーティング剤、いわゆるシリコンは、髪の表面に膜を張ることが目的ですが、頭皮にまで油膜を張って毛穴をふさいでしまうことがあるので、注意が必要です。 繰り返しになりますが、「抜け毛」を予防するためには、健康な頭皮環境を整えることが一番効果的です。現在、「シャンプー」に含まれるすべての成分の記載が義務付けられていますから、シャンプーを選ぶときにはその成分を確認したり、それが髪や頭皮にどのような影響を与えるかなどを調べたりする習慣をつけてほしいですね。

「シャンプー剤」を頭皮に残さないように十分なすすぎを!

「シャンプー」をするときに気をつけることはありますか?

荒瀬先生

最初にしっかりブラッシングして、髪の毛についたホコリやゴミを取るとともに、からまった髪をほどきましょう。そうすることで浮き上がったホコリや汚れが落ちやすくなります。そして、「シャンプー」をつける前に、少しぬるいと感じる程度の38度前後のお湯で髪を洗い、浮き上がったホコリや汚れ、頭皮についた皮脂などを落とします。

シャンプー剤は手のひらでよく泡だて使います。その泡を髪全体になじませ、爪を立てずに優しくゆっくりと、頭皮をマッサージするように洗います。そして何よりも大切なのはすすぎです。頭皮に残ってしまったシャンプー剤は頭皮環境を悪化させてしまう場合があります。 また爪を立ててゴシゴシ洗うと、本来必要な皮脂も洗い流してしまったり、頭皮を傷つけてしまったりすることがあるので注意が必要ですね。

コンディショナーも使った方がよいでしょうか?

荒瀬先生

多くのかたは、シャンプー剤と一緒にコンディショナーも使われていますよね。コンディショナーは、頭皮を健康な状態にするためというより、髪の毛の表面にあるキューティクルを整えるためのものです。

最近は、髪の毛の内部に浸透させてダメージを補修するトリートメント剤も増えていますね。どちらも髪の毛自体に効果を発揮するものですから、「抜け毛」を防ぐための頭皮に直接影響することはありません。

むしろ洗い残ったコンディショナーやトリートメント剤が頭皮をふさいでしまうと新たな「抜け毛」の原因にもなりかねませんから、できるだけ髪の毛にだけつける、頭皮についコンディショナーやトリートメント剤はしっかり洗い流すなどの注意が必要です。

シャンプーの際に「帽状腱膜」をほぐすことで「抜け毛」を防ぐ

「シャンプー」以外に抜け毛を防ぐために効果があることはありますか?

荒瀬先生

「帽状腱膜」という名前を聞いたことがありますか?

「帽状腱膜」とは、頭蓋骨の前後にある筋肉につながった薄い筋膜のことです。人間の頭には側頭筋、前頭筋、後頭筋という3つの筋肉があるのですが、頭頂部付近(てっぺん部)だけは筋肉がなく、この「帽状腱膜」がぴったりと頭蓋骨を覆って頭皮を支えています。血流ポンプの役割を持つ筋肉がない帽状腱膜部=てっぺん部は血流が悪く、また老廃物が溜まりやすいことから、薄毛や抜け毛になりやすいともいわれています。

つまり「帽状腱膜」の硬直をほぐし、周辺の筋肉を動かすことで、血流がよくなり、頭皮全体に栄養や酸素が行き渡り、「抜け毛」を防ぎ「薄毛」を改善することにつながっていきます。「抜け毛」や「薄毛」に悩むかたは、ぜひシャンプーの際に、頭皮をマッサージし「帽状腱膜」をほぐすことをお勧めします。

ありがとうございました。

まとめ

最近は、加齢ばかりでなく、若い女性のかたのなかにもストレスや出産などによる「抜け毛」に悩んでいる人が増えています。それに伴い「抜け毛」予防に効果のあるという「シャンプー」も目に付くようになりました。

「シャンプー」は、毛髪を綺麗にするのが第一目標ですが、最近は頭皮にも働き、「抜け毛」の原因のひとつである頭皮環境を改善する、とも考えられています。人によって体質や生活習慣、頭皮状況は大きく違いますから、自分に合った「シャンプー」を選び、正しい洗い方を身につけましょう。

人気コラム

カテゴリー

ヘアケア(15)スカルプケア(9)スキンケア(1)サイエンス(8)

キーワード

育毛剤シャンプーシリコーンシリコンラウレスキューティクルアミノ酸系洗浄力泡立ち

監修者、ライター紹介

監修
荒瀬誠治 Arase Seiji
徳島大学医学部皮膚科学分野 名誉教授
毛髪疾患の専門医師として円形脱毛症診療ガイドライン作成委員長や、日独皮膚科学会会長を務めるなど、日本を代表する毛髪医療のスペシャリスト。
1947年生まれ。1974年徳島大学医学部卒業後、同大学皮膚科入局。1991年徳島大学医学部皮膚科教授となり、現名誉教授。
専門分野:皮膚付属器の文化機構(特に毛包の生物学)、光と皮膚(特に紫外線発癌、DNA修復、癌抑制遺伝子)

詳細を見る

監修・ライター
西村リサ Nishimura Risa
株式会社 sandalista 代表取締役
毛髪診断士認定講 師・コスメコンシェルジ ュ・WEB ライター
大手化粧品メーカーでメイクアップアーティストとして活動後、2008 年に独立。
自身の世界観を具現化するべく「sandalista(サンダリスタ)」を主宰。
スキンケア、ヘアケアに関する執筆活動や、講演、個別レッスンを通じ 多くの方に「善い美容週間の定着」を提案している。

詳細を見る

監修・ライター
横田淑美 Yokota Yoshimi
株式会社アドバンジェン 製品開発部部長
2008年株式会社アドバンジェン入社。「今日という日を、思いっきり楽しんでもらいたい」という願いを込めて製品開発に注力している。
1988年京都大学大学院・生命科学研究科修士過程終了(遺伝子操作・タンパク質解析研究)。1988年国内医薬品メーカー・応用生化学研究所入所。バイオセンサーの工業化に成功。2005年(国研)産業技術総合研究所勤務。バイオセンサーの研究に携わる。

詳細を見る

監修・ライター
行方昌人 Namekata Masato
理学博士
1979 年生まれ。
専門分野:細胞生物学、細胞工学、毛髪科学

詳細を見る

お問い合わせ
平日 9:00-12:00,13:00-17:00 ( 土日祝日を除く)
発信する
24 時間受付