
薄毛を目立ちにくくするヘアスタイル、皆さんはご存知ですか?
ヘアサロンでせっかく綺麗にセットしてもらっても、一度シャンプーすると髪はぺしゃんこ。
忙しい朝なのにセットが決まらず、イライラした事はありませんか?
プロのように毎日セットするのは難しいと悩んでいる方も多いはず。
ご自宅で手軽にスタイリングができて、でも気になる薄毛はしっかり隠せるヘアスタイルとスタイリングテクニックを毛髪診断士×美容師の最強タッグがご紹介
します! まず今回は、多くの方が悩むつむじにスポットを当ててご紹介していきます。
目次
ショートヘアの場合には、大胆に頭頂部の毛を短くカットして、あえて分け目をつくらないスタイルもよいでしょう。 長さを残して、分け目を覆うようなスタイリング
にすればエレガントな印象に。
ボブからセミロングのスタイルは、表面の毛に動きが出やすいレイヤーカットで、軽やかなボリューム感を演出できます。
毛の表面に段差が出ない、グラデーションカットのボブスタイルは頭のシルエットを美しく柔らかい印象が特徴です。 長い髪は重たく見えやすい傾向があるので、レイヤーやカラーで軽さを意識しながら、頭頂部がつぶれないように表面の毛流れに動きを出しましょう
。
どのヘアスタイルでも、分け方にはこだわりましょう。
前から見た時に一直線に分かれていると、頭頂部が平らに見え、分け目も目立ちます。 前髪や全体のバランスを考えながら、斜めに分けると、頭の形もきれいに見えて、薄毛などのお悩みも目立たなくなります
。
レイヤースタイルなど動きのある髪型は、軽やかで若々しい印象です。
反対にストレートヘアで段を付けずにカットしたワンレングスの髪型は、面的な美しさが際立つもののぴっちりとまとまりやすく、毛量に自信がない方は避けたいスタイル
です。
長さがあればあるほど、毛の重みで根元がつぶれやすくなる点も覚えておきましょう。
どの長さでも、頭頂部とほほ骨の辺りの位置にボリューム感がある、「ひし形」のシルエットは、はちをカバーしながら小顔効果も得られます。
自分でヘアセットをするときにもひし形シルエットを目指して仕上げましょう
。
どの髪型でも、ふんわり頭頂部のシルエットが美しいヘアスタイルを目指すなら、定期的なカットが欠かせません。
特につむじの部分の地肌の透け感が気になる方は、ボリューム感を演出できる長さを維持することが大切です。
髪は、段差がなく同じ長さで整えられていると、まとまりやすく(=ボリュームダウン)なります。
また、長さに変化をつけて、動きが出るカットでも、伸びてしまうと動きが出づらくなります。中途半端に伸ばさずに、定期的なカットでつむじや薄毛の気にならない美しいヘアスタイルを維持
しましょう。
髪の毛は、濡れるとくせが付きませんが、乾くと一定の形にとどまります。
水気を含んで湿った状態から、乾ききるまでがスタイリングのポイントです。
ここで上手に、毛の根元を立ち上がらせて乾かすと、気になるつむじもふんわり仕上げることができます
。
まず、タオルでしっかりと水気を拭いましょう。
目の粗いくしでほつれを取ります。
濡れた状態の髪はダメージを受けやすいので、とかしずぎもNGです。
毛先に集まった水分もタオルで吸い取り、しっかりとタオルドライしましょう。
水気が滴らず、湿っている程度になったらドライヤーを使用
します。
つむじや薄毛の気になる頭頂部の毛をふんわり立ち上げるには、「根元が立ち上がった状態のまま乾かしきる」ことがポイントです。
頭頂部の毛が重力に逆らいやすいように、首を傾け、根元を逆立てながらドライヤーを当てます。
首を右に傾け、左側の毛を右に流して乾かしたり、頭を前に下げて乾かします。
根元が前後左右に立ち上がることで、生えグセや、つむじのつぶれを軽減
できます。
乾かした後でトップにボリュームを出したい場合には、根元を軽く湿らせてマジックカーラーを付けたまま、しっかりと乾くまでドライヤーを当てましょう。
温風で乾かした後、冷風を当ててしっかり冷ますとキープ力がアップします。 ドライヤーを当てるときには、一方向から風を当て続けると、オーバードライで髪が傷んだり、根本が寝てしまい、ぱっくり割れ目ができてしまうので注意
しましょう。
スタイリングの目標は、「ふんわりキープ」
です。
どんなスタリング剤を選ぶか迷ったときは、裏面の説明や、スタイリングの度合いの表示を参考にしましょう。
ボリューム感をキープして仕上げるためにはスプレーがおすすめ
です。
根元をふんわりスタイリングができたら、ハードスプレーを軽くかけます。
ただし、スプレーもかけすぎるとべったり重くなるので、使う量は気を付けましょう。
スタイリング剤として人気のワックスは豊富なバリエーションで用途も幅広くありますが、油分が多い傾向にあり、毛が束になりやすい
です。
ジェルやムースには、水分が多く含まれ、ドライヤーでふんわり仕上げても、水気でつぶれてしまいます。
せっかくのスタイリングも、セット剤を間違えれば、残念ぺしゃんこヘアになりかねません。
どんなスタイリング剤も、付けすぎで毛がまとまると、地肌が目立ち、毛量が少なく見える
ことがあります。 スタイリング剤選びと、付ける量をマスターして、理想のヘアスタイルを一日中キープしたいですね。
協力:石川憲之(株式会社アドバンジェン 営業部部長 美容師)
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る