
徳島大学医学部皮膚科学分野 名誉教授の荒瀬誠治先生と一緒に、さまざまな角度から「抜け毛」について考えるこのコーナー。第2回は「シャンプー」がテーマ。ドラッグストアやネットショップなどでは、「抜け毛防止」をうたったシャンプー剤がたくさん売られています。
果たして効果のほどは?
またどんなことに注意して選べればいいのか?
荒瀬先生にアドバイスをいただきながら、探っていきます。合わせて、コラム「その薄毛、シャンプーが原因かも? 薄毛を予防するための正しいシャンプー方法とは」(「髪と頭皮にまつわるエトセトラ」)もご覧くださいね。
目次
ついこの間まで薄毛に悩んでいた友人が、最近シャンプーは使わずぬるま湯だけで髪を洗っていると言っていました。そういえば、シャンプーやコンディショナーを使わないと芸能人が言ったとかで、「湯シャン」という言葉も登場しましたよね。
ご存じのとおり、シャンプーには、皮脂やフケ、汗、頭皮に付いた外来性の汚れを落とす役割があります。
しかし一方、皮脂には乾燥を防ぐバリア機能の一翼を担ったり、細菌などから頭皮を守ってくれたりするという働きがあります。そのため過剰にシャンプーを使用し皮脂を落とし過ぎてしまうと、本来、皮脂がもっているバリア機能も発揮できなくなってしまいます。そういう意味では、「湯シャン」は理にかなっているともいえるでしょう。
しかし一方で、頭皮に余分な皮脂が残ってしまうと、毛穴が詰まり髪の毛が抜ける原因にもなりかねませんから、その辺りのバランスは非常に難しいですね。結局はその人の体質や年齢、生活習慣もよく考えたうえで、シャンプーを使わない「湯シャン」にするのか、使うのであればどんなシャンプーが自分の髪質や体質に合っているのかを見極める必要があります。
お友達の薄毛が気にならなくなった理由は、「湯シャン」だけではないと思います。
自分に合ったシャンプーを探そうとは思うのですが、ドラッグストアやネットショップには、女性向けだけでもものすごくたくさんの種類の市販のシャンプーが並んでいて、どれを選んでいいのかわかりません。
確かにさまざまな種類のシャンプーがあってメーカーはさまざまな効果をうたっています。とはいえ、必ずしも効果が期待できるわけではありません。
メーカーやネットの広告などに踊らされず、ある程度信用できる情報に基づいた知識をもって、シャンプーを選べるようになるといいですね。
ドラッグストアで気になった市販のシャンプーについて教えていただきたいのですが。例えば、シリコンシャンプー、ノンシリコンシャンプーとはどんなシャンプーなのでしょうか?
シリコンゴム、シリコン樹脂などの製品も多いので、シリコンっていう名前は耳にしたことがあるでしょう?
シャンプーに使われる場合のシリコンは、髪のコーティング剤の役割を担います。
つまり、傷んだ髪の毛の表面を一時的に滑らかにしてくれる効果が期待できるということでしょう。シリコンは合成化合物なので毛髪によくないといわれることがありますが、一方で使用後の官能性に優れているのも実情です。
ノンシリコンシャンプーは、合成化合物シリコンを用いていない分、髪や頭皮にやさしいシャンプーともいえますが、使用後に髪の毛のきしみや絡まりなどが気になるという方もいます。
シリコンシャンプーも頭皮への影響は限りなく低いともいわれていますので、最近、健康志向の愛好者が増えたこともあって、ドラッグストアなどでも見かける機会が増えてきたのかもしれませんが、どちらを選択するかの基準は「あなたが実際に使ってみて気に入ったかどうか」という実感でいいと思います。
シリコンが含まれるシャンプーを使うかどうかよりも、シャンプーの種類にかかわらず、すすぎが足りず頭皮にシャンプー剤が残らないようにすることが大切だと思います。
最近、ドラッグストアでオーガニックシャンプーもよく見かけます。
「オーガニックシャンプー」は、一般的に石油系主成分が含まれていない、つまり自然界に存在しない化学物質を用いていないシャンプーを指します。一部では人工物を排除したことで、人体にやさしく、髪や頭皮のトラブルが起こりづらいシャンプーともいわれてます。
しかし日本には食品以外のオーガニックを認定する機関がなく、メーカーが独自の基準でオーガニック云々をうたっているため、何をもってオーガニックとするのかという点は少々気になります。
また自然界、天然由来の成分を使っているとはいえ、十分なテスト等をせずに出ているものも多く、アレルギーやトラブルを起こす場合があるので注意が必要です。
他にドラッグストアなどで市販のシャンプーを選ぶ際に気をつけなくてはいけない点はありますか?
特に市販のシャンプーを選ぶ際には、ほとんどのシャンプーに含まれる「界面活性剤」について知っておいたほうがよいでしょう。界面活性剤とは、水に不溶性の汚れを可溶化して洗い流すために必要なものですので、一般の洗剤、シャンプーに使われています。界面活性剤が使われていないという場合も、それに代わるものは必ず入っていますからね。
シャンプーには、この「界面活性剤」のうち、高級アルコール系、アミノ酸系、石けん系の3種類が使われています。
「高級アルコール系」は合成界面活性剤で、洗浄力が高いというメリットがある一方、その洗浄力ゆえに、必要以上に頭皮の皮脂を洗い流してしまうこともあります。
「石けん系」は、天然由来であるため、自然派志向の人に人気です。ただし、水中の金属イオンとが結合した石けんが毛髪に付着してギシギシすることがあります。
「アミノ酸系」は、マイルドな洗浄で適度に頭皮の皮脂を残すことができると、美容院などでも多く使われています。薄毛を心配する女性は、「アミノ酸界面活性剤」を用いたシャンプーを試してみるのも、一つの手かもしれません。
毎日、無意識のうちにネットに流れてくるシャンプや育毛剤の広告。薄毛など髪のトラブルに悩んでいると、そのキャッチコピーや宣伝文句に飛びついてしまいがちです。しかし、薄毛に悩んでいるのであればなおさら、シャンプーの成分、それが髪や頭皮に及ぼす影響についての知識をもって、その時の体調や髪質などをしっかり把握して、自分にとっての最適なシャンプーを見極める習慣を持つことが大切だと改めて感じました。
改めて、広告やキャッチコピーに流されることなく、シャンプーの成分表示を見てどんな成分が含まれているのか、髪や頭皮にどんな影響を与えるのかを、総合的に判断して選ばなくてはいけないと感じています。
次回は、抜け毛対策としての「育毛剤」について考えます。
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る