
日々の生活に欠かせないシャンプー。自分に合ったシャンプーはどれなのか、皆さん慎重に選んでいらっしゃると思います。
けれど調べれば調べる程出てくるシャンプーの噂。ちまたには情報が溢れ、結局どのシャンプーを選べば良いのかわからず悩んでいらっしゃるかもしれません。
シリコーンシャンプーは頭皮の毛穴を塞ぐ?ラウレス硫酸系は洗浄力が強すぎてキューティクルを破壊する?アミノ酸シャンプーは泡立ちが悪く、洗浄力が弱い? そんな噂を長年毛髪について研究してきたアドバンジェンが調査
。毛髪診断士が毛髪、頭皮それぞれの観点からシャンプーのウソ・ホントを徹底解説
します!
目次
シャンプー選び、何をポイントにしていますか?
洗い上がり、香り、泡立ちなど、人それぞれに好みがありますが、最近では配合成分を見る
という方も増えているようです。
中でも話題になっているのが「シリコーン」
です。※シリコンと表記されることが多いですが、正しくはシリコーンです。
この「シリコーン」が入っているかいないかを、シャンプー選びのポイントにするのは、実はとっても簡単。
商品のパッケージに「ノンシリコーンシャンプー」と書いてあれば入っていないし、書いていなければ入っていると思って間違い無い
でしょう。
昔はこんな表示はありませんでした。
要するに「ノンシリコーンシャンプー」は一つの流行
です。
シャンプーは直接肌や髪に触れるもの。
髪やお肌に優しいものが良いですが、なんとなく頭皮に良さそう、自然派志向で頭皮や髪に優しそう、というイメージだけで選んでしまう事がないように気をつけましょう
。
悪者扱いされている「シリコーン」ですが、どんな役割があるのでしょうか。
その一例はこちら
これらの効果が必要なときはシリコーン配合のシャンプーを選びましょう。
つまり、髪にツヤが欲しい、パサつきや広がりが気になる、パーマやカラーリングの影響で傷んでいる髪にはシリコーンが強い味方
になってくれます。
反対に、悩みのない場合には、ノンシリコーン系シャンプーでも満足できるかもしれません。
良くないと思われがちなシリコーンですが、熱に強く化学的に安定しているため、昔から医療の現場や、工業製品、家庭にある日用品にいたるまで、用途は多岐に渡ります。
このように幅広く活用されていることからも毒性が低く安全な成分
だということがわかります。
特にシャンプーに配合されているシリコーンは、配合量から考えても毛穴に詰まったり、染毛を阻害することもありません
。
そのこと以上に考えなくてはいけないのは、シャンプーの方法です。
シャンプー剤をなじませる前に、しっかりとお湯で予洗いすること、充分にすすいで頭皮にシャンプー剤を残さないことが重要です。
例えば、皮脂の多い頭皮に保湿効果の高いシャンプー、トリートメントをしたのにちゃんとすすがなかったら……
どんなシャンプーを使っても、不十分なすすぎでは、汚れがきちんと洗い流されない状態になってしまいます。自分の頭皮と髪に合ったシャンプーを選び、を正しく使うことが大切
なのです。
配合成分でシャンプーを選ぶという人が真っ先に警戒するのが、洗浄成分であるラウレス硫酸系の界面活性剤
です。
まるで極悪成分かのように誤解を招くような噂が囁かれていますが、一体どんな成分なのでしょうか。
ラウレス硫酸系洗浄成分とは?
多くのシャンプーに配合されているメジャーな洗浄成分(界面活性剤)
です。
洗浄力や泡立ちに優れ
、素早く頭皮や髪の汚れを取り除いてくれます。 また泡立ちの良いシャンプーは髪のもつれや汚れの再付着を防ぐ
ことから、どんな方にでも扱いやすいと言えるでしょう。
この特徴によって、シャンプーとしての機能を充分に発揮しています。
そのため、毎日整髪料を使っている方や日中の活動で皮脂分泌が多かったり、外で過ごす時間が多い方など汚れが多い方でも素早く汚れを取り除くことができます。
一方で、洗浄力の強さからキューティクルに良くないのではないかという声もあります。
これは毛の表面にある、キューティクルを美しく保つための接着剤のような役割をしているCMCと呼ばれる部分が、強い洗浄力によって溶け出してしまうのではないかというものです。
しかしながら、シャンプーにこの成分が単体で使用されることはなく、複数の洗浄成分や保湿成分を加えることで付加価値としての使用感や洗い上がりを実現します
。
成分表示上、同じような配合成分のシャンプーでも、配合量や原料のクオリティーでも違いがあるのは当然です。
例えば、医薬部外品に分類されるようなシャンプーの場合には、汚れを落とすだけでなく抜け毛防止や育毛促進の観点で開発されている商品もあり、目的としている頭皮や髪への効果を最優先に、成分の特徴や相性などを総合的に考えてバランスよく配合
しています。
自分の髪質や頭皮環境を理想に導いてくれるシャンプーに出会うには、成分表示に惑わされず、商品の特徴やコンセプトを理解し、総合的に判断
して、まず1週間~10日(今まで使用していたシャンプーやトリートメントの成分が残っていることもあるため)は使ってみましょう。
アミノ酸シャンプーとは、シャンプー剤の主成分となる洗浄成分(界面活性剤)が、アミノ酸で構成されているので肌への刺激が少ない
と言えます。
これは、私たちの皮膚や髪、爪など体の土台となるタンパク質もアミノ酸から作られているため
です。 洗浄力がマイルドなので、頭皮や髪の潤いを奪いすぎないのが特徴ですが、同時にシャンプーの泡立ちを重視する場合には、物足りなさを感じる
かもしれません。
そのため、皮脂分泌が少なく頭皮や髪が乾燥している方、日中は室内で過ごすことが多く汚れが少ない方におすすめ
です。
洗浄力が弱い
シャンプー剤をつける前に、お湯でしっかりと頭皮の汚れを浮き上がらせましょう
。
特に汚れを感じる日や整髪料を使っている時には、シャンプー剤を多めに使うか、2度洗いしましょう。 汚れを残すことがないよう、すすぎは丁寧にしてください。
泡立ちが悪い
泡の役割は、シャンプー中の髪の絡まりや摩擦、浮き上がった汚れの再付着を防ぐこと
です。
髪の長い方は、濡らす前に丁寧に梳かしておくことが大切です。
髪の根元、頭皮を洗うことを意識して、毛先は手ぐしでもつれないように扱います。
肌や髪をいたわりながらシャンプーをしたい場合には、アミノ酸系のシャンプーを選びましょう。
成分の特徴を理解して使えば、より効果的なヘアケアを実現
できます。
洗浄成分や保湿成分の組み合わせにより、そのシャンプーの使用感が決まるので、アミノ酸系でも泡立ちの良いタイプもあります
。
洗浄力や洗い上がりのしっとり感も商品によって様々です。 肌に優しいというのは、どの製品にも共通していると考えられるので、どんな成分をどんなテクノロジーで採用しているのかをチェック
してみると期待できる効果がわかり、シャンプー選びの参考になります。
まず、なりたい髪や自分の悩みを明確
にすること。広告やイメージに流されず、今の自分のお悩みや髪質に合ったヘアケア製品を選べるようになる事が大切
です。
毛量の変化や抜け毛、細毛が気になる場合には、毛髪診断で頭皮や髪の状態をチェックしましょう。 髪の生まれ変わるサイクル(毛周期)に合わせた、早めのケアを心がけると、いつまでも豊かな髪が育まれます。
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る
詳細を見る